清光学園100周年を機に、学園の将来に係る展望を申し述べます。本学園は現在表明している使命を将来も堅持し、教師と保育者の養成教育及び幼児教育・保育を核に継続していく所存です。この背景には、創設者本多由三郎先生が、人生の全てを懸けて誕生させ発展させた幼児教育と保育者養成教育の火を消してはならない、との強い思いがあります。 次に、拠り所とする未来予想を以下に示します。10年前に、マイケル・A・オズボーン氏(オックスフォード大学)らは、『雇用の未来』を発表しました。そこでは、コンピューターやロボットの進化があっても、教師や保育者という職業は消滅の可能性が極めて低い、と示されました。この論文に続く、未来の雇用の姿についての研究や提言のいくつかにおいても、教育や保育に係る人材の重要性と将来性が示されています。学園の将来を展望するに当たり、今後も、本学園は建学の精神をバックボーンに、教師と保育者の養成教育及び幼児教育・保育を中核に歩み続けることにしました。 他方で、「Society5.0」や「第四次産業革命」などの言葉を随所で目にするとともに、生成AIやロボットテクノロジーの急速な進化がもたらす人間関係の変容や価値観の急激な変化の中に、清光学園も置かれていることを実感しています。また、出生人口の激減に伴う人口構成の変化や地域の経済活動の変動も、今後の学園の在り方を見つめ直す契機となっています。 教師や保育者が将来も必要とされる理由は、人を育てるには人でしか担えない多くの関わりが必要だからである、と言われていますが、時代に即した教育力・保育力を備えた教師像や保育者像について、柔軟かつ倫理的に熟考を重ねる必要もあります。これは、乳幼児期の保育・教育を担う付属園においても同様です。 ところで、人でしか担えない関わりの一例として、個々の子どもに向き合いながら、他者の受止め方や感情にも思いを及ぼすことができるようにする関わりがあります。また、子どもの疑問や感動に応じた学び方や学ぶ内容を探り、より最適な解を決定するのも、人ならではの力です。今後は、保育や教育の場で、32Seiko Gakuen 100th anniversary~子どもと共に未来をつくる~清光学園の使命と将来展望
元のページ ../index.html#34