入試情報
入試Q&A
オープンキャンパス利用入試 自己アピール入試 共通
エントリーが早い方が合格しやすいですか?
エントリー時期は合否に関係ありませんので、高等学校の先生などと相談しながら自分の最適な時期にエントリーをしてください。
オープンキャンパス利用入試のエントリーシートはどうやったら入手できますか?
6月・7月・8月のオープンキャンパスで「オープンキャンパス利用入試説明会」を行い、その中で配付します。この入試を受験する可能性のある方は、説明会に参加してください。オープンキャンパス利用入試のエントリーシートは、この説明会でのみの配付となりますのでご注意ください。
自己アピール入試のエントリーシートはどうやったら入手できますか?
「入試ガイド」の巻末にあるエントリーシートを切り取るか、本学Webサイトからダウンロード・印刷をして利用してください。
「オープンキャンパス利用入試」、「自己アピール入試」の学修計画書はどうやって入手したらよいですか?
出願許可をする方には、出願許可の書類と併わせて学修計画書を郵送します。
学修計画書はどんなことを書くのですか?
「入学後の学修目標と目標達成のための学修計画について記述」してもらいます。簡単に言うと、自分の入学後の目標と、そのためにどのような学生生活を送りたいかを書いてください。
エントリーシートや学修計画書の記入を間違えてしまった場合はどうしたらよいですか?
二重線を引いて、わかるように正しい内容を記入してください。
面談はどのような感じですか?
面談は、受験者1名、面接官2名で行います。
出願許可を得たら、いつ出願してもよいですか?
エントリー時期によって、出願期間は決まっています。例えば、Ⅰ期でエントリーをして出願許可を得た場合は、同じ期(Ⅰ期)の出願期間に出願することになります。出願期間については出願許可書でもお知らせをします。本学が指定した出願期間に出願しない場合は、改めてエントリーから行うこととなりますので注意してください。
「オープンキャンパス利用入試」と「自己アピール入試」の両方にエントリーすることはできますか?
両方にエントリーをすることは可能です。それぞれの入試で面談を受けていただき、その結果、両方の入試で出願許可された場合は、出願時にいずれか1つの入試を選んで出願をしてください。
オープンキャンパス利用入試
オープンキャンパス利用入試とはどのような入試ですか?
オープンキャンパスでは皆さんに授業を体験してもらっています。受講していただいた体験授業で、学んだことや気づいたことなどをエントリーシートに書いてもらい、それをもとに面談を行う新しい入試です。エントリーするためには、6月・7月・8月のオープンキャンパスにいずれか1回以上参加することが必要になります。
体験授業はどのオープンキャンパスの授業でもよいですか?
令和6年6月・7月・8月のオープンキャンパスで実施するすべての体験授業が対象です。複数の体験授業を受けた場合は、自分の書きたい授業を1つ選んで記入してください。
「オープンキャンパス利用入試説明会」に参加したら、必ずエントリーしなければならないですか?
エントリーはしなくても大丈夫です。エントリーシートを受け取っておけば、入試の選択肢が1つ増えるので、気軽に参加してください。
「オープンキャンパス利用入試説明会」ではどんなことを行いますか?
エントリーシートの配付、書き方や記入時のポイントの説明などを行います。説明を聞くことで、エントリーや面談の内容がわかり、入試への疑問が解消できます。
面談は何を聞かれますか?
エントリーシートに書いてあることやプレゼンテーションに関することを中心に質問します。例えば、体験授業を含むオープンキャンパスの感想や学科を志望した理由などです。
オープンキャンパス利用入試のプレゼンテーションについて教えてください。
「保育者・教師になるにあたり、活かせると思う自分の長所について」、資料等は用いず、その場に立って1分程度のプレゼンテーションを行ってください。
オープンキャンパスに参加した回数は、合否に影響しますか?
参加の回数を問う入試ではありません。1回以上参加していれば合否に影響はありません。
自己アピール入試
どのような流れで面談をしますか?
実技を行った後に面談を行います。
面談では何を聞かれますか?
実技の内容やエントリーシートに記入したことなどについて質問します。
実技は時間いっぱいまで行わなければいけないですか?
時間いっぱいまで行わなくてもよいですが、限られた時間の中で表現したいことが充分に伝わるよう時間を有効に使ってください。
選択する実技によって有利・不利はありますか?
実技によって有利・不利はありません。自分を一番アピールできる実技で受験することをお勧めします。
どの実技が自分にとってふさわしいかわからない時はどうしたらよいですか?
どの実技を受けたらよいか迷っている、受ける実技は決めたがこの内容でよいのかどうかわからない場合は、オープンキャンパスで個別相談をしてください。また、実際の実技を見てほしい場合は、6月・7月・8月のオープンキャンパス後に行われる「自己アピール入試相談会(予約制)」に参加してください。
自己アピール入試 実技「プレゼンテーション」
「資料を用いてプレゼンテーション」とは、具体的にどのような方法がありますか?
例えば、次のような方法が考えられます。
・資格取得した資格証や賞状などを用いて説明
・模造紙やスケッチブック、ホワイトボード、写真やイラスト、図などを使って説明
・制作物や道具を使って説明 など
プレゼンテーションが5分を超えるとどうなりますか?
5分経ったら合図をしますので、区切りのいいところで終えてください。
プレゼンテーションは、どのような点に気をつけたらよいですか?
アピールしたいものについて、際立っている点が分かるように伝えてください。その際、ただ結果を示すだけでなく、どのように努力してきたのか、またその努力を通じて何を学んだり、得たりしたのかを資料を用いて話してください。併せて、今後の自分の取り組みについて、意欲や抱負なども伝えてください。
自己アピール入試 実技「音楽」
選曲で気をつけることはありますか?
ピアノの選曲は、クラシック曲や、ピアノ用に編曲されたポップス曲など、ジャンルは問いません。管弦打楽器の場合は伴奏無しのエチュードでも可能です。また、CDデッキを本学で準備しますので、伴奏入りのCDを持参して歌や管弦打楽器を演奏する方法も可能です。
演奏時間は3分程度ですので、3分をあまりにも超えた場合はその時点で演奏終了の合図をします。自分の表現をより伝えるために暗譜することをお勧めしますが、見譜でも問題ありません。
演奏の途中で間違えてしまった場合、どうしたらよいですか?
できるだけ音楽を止めないように演奏を続けましょう。もしも途中で音楽が止まってしまった場合は、自分の判断で弾きやすいところ、歌いやすいところから始めて最後まで演奏しましょう。
演奏ではどのような点に気をつけたらよいですか?
聴いている人の心に届けることを意識して、気持ちのこもった演奏や歌唱を心がけましょう。何を伝えたいのかを考えて表現することが最も重要です。試験の前に、自分の演奏を多くの人に聴いてもらう機会を設けて練習しておきましょう。
電子オルガンの機種を教えてください。
「YAMAHA Electone STAGEA ELS―02C」です。
自己アピール入試 実技「美術」
どのような作品の評価が高いですか?
必ずしも作品の完成度や技術の高さだけを評価する入試ではありません。むしろ豊かな発想や努力して制作したことが評価に繋がります。
解説ではどのようなことを話したらよいですか?
作品に込めた思いや工夫した点、どのような目的で作ったかなどについて話してください。見てほしいところやアピールしたいことが伝わるように話すとよいです。絵本やおもちゃなどの場合は、ぜひ実演したり、遊び方を見せてください。
作品解説ではどのようなことがポイントになりますか?
なぜそのように表現したのかを明確に伝えることがポイントになります。
自己アピール入試 実技「体育・身体表現」
どのように実技を行えばよいですか?
球技はボールが複数用意されています。「バスケットボール」はハンドリングやドリブル、シュートなど、「バレーボール」はサーブやパスなど、組み合わせて技を行ってください。「器械」は跳び箱、鉄棒、マットを使って技を行いますが、使用する器械は1つでも、複数でも構いません。
「身体表現」は縦8m×横10mのスペースで、自分で創作したダンスなどを行ってください。衣装着用や道具の使用も可能です。
身体表現を選択した場合、踊りが上手いとかアクロバティックな動きをした方が評価は高いですか?
踊りの上手さやアクロバティックな動きが取り入れられていると、ダンスに精通していると評価されますが、それ以上に何を表現し、どのような工夫がなされているかや、子どもに伝わる表現力のある動きが見られるかを重視します。
器械では、どのような実技を行えばよいですか?
「必ず行わなくてはならない技」はありませんが、小学校高学年以降に学習した内容を基準に構成してください。試験は、試技の成功/失敗だけで評価するのではなく、技のこなし方や完成度・習熟度などから評価します。失敗の際は、再度のやり直しをしても構いません。
球技では、どのような実技を行えばよいですか?
バレーボール、バスケットボールかどちらかの運動種目を選び、特徴的な個人技能(バスケットボール:ハンドリングやドリブル、シュートなど、バレーボール:サーブやパスなど)を自由に行ってください。例えば、シュートが外れるなど「失敗」の際は、再度のやり直しをしても構いません。試験は、1回の試技の成功/失敗を評価するのではなく、球技動作のこなし方や完成度・習熟度などから評価します。
自己アピール入試 実技「言葉」
どんな絵本を選ぶとよいですか?
自分が好きな絵本、子どもたちに伝えたいメッセージが書かれている絵本などを選ぶとよいです。時間が3分を超えた場合は途中で終了し、絵本を読んだ後に絵本について質問をします。絵本の読み聞かせや質問の受け応えを通して「言葉」を使って自分らしさを表現してください。
絵本の読み聞かせはどのような点に気をつけたらよいですか?
納得するまで練習をしておきましょう。子どもにとって楽しい活動になることを意識して、友達や家族の人に披露してみると自分なりのコツがつかめます。なお、保育の技術は入学後に更に学びを深めていくものです。入試においては、その人らしさや表現力を重視します。また、入試を迎えるまでにその絵本をしっかり読み込む努力や取り組みも評価します。
誰を対象に読み聞かせをしたらよいですか?
就学前の子どもを対象とします。入試当日は、面接官を子どもとみなして読み聞かせをしてください。
指定校推薦入試
指定校推薦入試の入学試験要項はどうやって入手したらよいですか?
指定校推薦入試対象の高等学校には入試の詳細を連絡しています。自分の通っている高等学校におたずねください。
「活動報告」はどのようなものですか?
高校在学中に取り組んだ活動について、以下の中から1つ選択し、具体的な活動内容を出願サイトに400字以内で入力するものです。
・「総合的な探究の時間」で取り組んだ課題研究等
・部活動や生徒会活動、学校行事などの学校内での活動等
・ボランティア、各種大会・コンクールの参加、資格等の取得、留学経験などの学校外での活動等
・上記に該当しない学内外で意欲的に取り組んだ活動等
面接はどのような感じですか?
指定校推薦入試のグループ面接は、受験生5名程度、面接官2名で行います。
全入試共通
受験前
入学試験要項はどうやって入手したらよいですか?
オープンキャンパスやガイダンスで配付しています。また、本学Webサイトからダウンロードもできます。
過去の入試問題集はどうやって入手したらよいですか?
オープンキャンパスで配付しています。また、オープンキャンパスに参加できない方は、電話にて入試広報課までご請求ください。
入試広報課TEL:0120-35-1018
出願
出願はどのような方法ですか?
「オープンキャンパス利用入試」と「自己アピール入試」のエントリーを除く、すべての入試がWeb出願となっています(「自己アピール入試」と「オープンキャンパス利用入試」も出願からはWeb出願となります)。パソコン、スマートフォンから出願できます。Webサイトで出願登録後、書類を印刷して郵送をしてください。
プリンターがない場合はどうしたらよいですか?
PDFファイルを保存し、コンビニエンスストアのプリントサービス等を利用して印刷をしてください。
同時出願
複数の入試を同時に出願することはできますか?その際、調査書は何通必要ですか?
一般入試A日程・B日程、大学入学共通テスト利用入試Ⅰ期に限り、同時に出願ができます。その場合、調査書は1通で構いません。
活動報告
「活動報告」はどのようなものですか?
令和4年4月以降、取り組んだ活動について、具体的な活動内容を出願サイトに200字以内で入力するものです。内容は、「総合的な探究の時間」で取り組んだ課題研究等/部活動や生徒会活動、学校行事などの学校内での活動等/ボランティア、各種大会・コンクールの参加、資格等の取得、留学経験などの学校外での活動等が考えられます。対象入試は、公募推薦入試、特別奨学生選抜入試、一般入試、大学入学共通テスト利用入試です。
※指定校推薦入試の活動報告は指定校推薦入試についてのQ&Aを確認して下さい。
受験後
合格発表はどのように実施しますか?
受験者全員に合否通知を郵送します。また、本学Webサイトにて合否照会ができます。
「入学手続延期」とはどのようなものですか?
公募推薦入試Ⅰ期・Ⅱ期、特別奨学生選抜入試、一般入試A日程・B日程、大学入学共通テスト利用入試Ⅰ期に限り、この制度が適用されます。合格通知に同封する入学手続延期の書類を所定の手続期間内に記入をし提出すれば、入学金の納入等を最長令和7年3月24日(月)まで延期できるというものです。他大学の結果を確認してから手続ができるので、経済的です。
奨学生
入試などの成績以外で受けられる奨学金はありますか?
愛知県外出身者支援奨学金制度、同窓子女減免制度・社会人減免制度があります。その他にも学外の奨学金を利用する方法があります。
入学時に奨学生になれなくても、入学後に奨学生になれるチャンスがありますか?
入学後、進級時に成績優秀な者は奨学生になることができます。
※毎年、審査があります。