• HOME
  • 岡崎短期大学
岡崎短期大学

岡崎短期大学

2026年度からの岡崎短期大学

子どもの心に寄り添い、
成長を促すことができる、保育者へ

1965年設立。半世紀以上の歴史を持つ幼児教育学科。
子どもたちの願いや夢中になれることを引き出せる感性や表現力はもちろん、
多様な幼児教育・保育ニーズに応えるための実践力の養成に力を注いでいます。
3つのコースでは、学生一人一人の興味や好きを伸ばしながら、
めざす保育者に向けて一歩ずつ経験を積み重ねていくことができます。

自分にあった学び方が選べる第一部・第三部 興味を広げ、好きが深まるコース制 学びの集大成「幼児教育祭」

幼児教育学科 第一部  第三部

岡女の生徒の写真

2・3年間で目標へ。
「好き」を伸ばす3つのコース

密度の濃い学びを通して2年間で幼児教育・保育の実践力を身につける第一部、アルバイトなどと両立しながら3年かけてゆっくり学べる第三部。どちらも、確かな基礎力をベースに3つのコースで専門を深めることができます。短期的な学びでも「選べる学び」が本学の特徴です。

幼児教育学科

第一部(2年間)

早期に現場を経験、2年で集中的に学ぶ

授業は月~金曜の午前・午後を使い、免許・資格取得に必要な科目を2年間ですべて履修。付属幼稚園での教育実習、保育所、施設での保育実習を1年次からスタート。早い時期から多様な現場を経験し、集中して勉強に取り組みながら、短期間で力を身につけます。

時間割例はこちら
第三部(3年間)

3年間かけて、ゆっくりと実践力を磨く

授業は月~土曜の午前のみ。3年かけて必要科目を履修します。午後の時間を、ピアノの練習や「オカタン子どもサポーター」を活用して保育現場でアルバイトをするなど、時間を有効に活用することで+αの力が身につけられます。

時間割例はこちら
第一部 入学前~1年次
入学前教育で短大での
学修をスムーズに
「保育ベーシック」(希望者のみ)は、保育を学ぶ上での基礎的な力を身につけられる入学前講座。この講座を受講し、入学後に「教育実習指導Ⅰ」「教育実習Ⅰ」を修了すると、学内認定資格「オカタン子どもサポーター(通称:オカサポ)」が取得でき、周辺地域の幼稚園や保育所等でアルバイトをするときに役立ちます。

第一部、第三部両方で取得可能!
通称:オカサポ オカタン子どもサポーター

オカサポとは、保育についての基礎的な力を身に付けた学生が取得できる学内認定資格。岡崎市や周辺地域の幼稚園や保育所などでアルバイトをする時に役立ちます。

第一部
1年次の3月に
取得可能!
第三部
1年次の3月に
取得可能!
コミュニケーション・ワークショップ
1年次4月に実施する「コミュニケーション・ワークショップ」は、自己紹介や保育者の先輩の講座、クラス旗の制作・発表などを通じて、一緒に学ぶ仲間とつながり、団結力を高めます。
コミュニケーション・ワークショップ
子どもの理解や保育の基礎を学ぶ
子どもの理解を深めたり、子どもの遊びを援助する方法を学んだりする授業のほか、グループワークやプレゼンテーション、子どもたちと関わる授業など、実践的な手法を取り入れた学びのプログラムが充実。
第三部 入学前~1年次・2年次
第一部 2年次

各コースで専門性・実践力を磨く

多様な子どもと
保護者への理解を深める
心理・発達コース
発達障がいや心の問題など、子どもやその保護者が置かれた環境を理解し、一人一人の「個」にしっかりと寄り添える保育者を育成。心理・福祉・教育の観点から多様な子どもの成長・発達に合わせた保育の知識・スキルを養います。
心理・発達コース
「あそび」の
スペシャリストをめざす
遊び・実践コース
子どもの成長に欠かせない「あそび」。そのスペシャリストの育成をめざすコースです。自然や絵本、運動、親子など、多種多様なテーマで遊びを取り上げ、地域イベントや学内施設などで実際に子どもたちとふれあいながらスキルを磨きます。
遊び・実践コース
保育の現場で活かせる実技を身につける
表現・実技コース
「音楽表現」「造形表現」「運動・身体表現」の3専攻に分かれ、子どもの発達を促す表現や技能を身につけます。付属幼稚園の子どもたちを招いてのイベント企画をはじめ、実践的な活動を多く取り入れ、現場で活かせるスキルや指導力を高めます。
表現・実技コース

第一部、第三部両方で取得可能!
通称:ヒュゲナビ 子ども好適空間ナビゲーター

「子ども好適空間ナビゲーター」(通称:hygge Navi)は、コースの学びを「安全・安心」「居心地の好い」「夢中になれる」という3つの視点から学ぶ「子ども好適空間演習」(選択科目)の単位認定で取得できる学内認定資格。子どもにとっての好適空間をナビゲートする力が身に付きます。「子ども好適空間演習」の授業はコースごとに行われる授業のため、各コースの学びを深めることができます。

詳細はこちら

学びの成果発表「幼児教育祭」
学内がテーマパークに変身する一大イベント。

幼児教育祭

授業やゼミを通して学んだことを発表する機会として、本学キャンパスを会場とした「幼児教育祭」を開催。 地域の方々に愛され続けてきた幼児教育学科の伝統行事で、2日間、学内がテーマパークに変身します。 学生たちはこれまで身につけた専門知識や技能を最大限に活かし、子どもたちが楽しめる遊びや発表を企画・制作。 地域の親子と触れ合いながら、保育・子育て支援に関する実践力を養います。また、卒業学年はコースでの学びを活かした発表を行います。

取り組み・発表

  • 心理・発達コース
    • インクルーシブ保育に関する演劇
      など
    心理・発達コースの様子
  • 遊び・実践コース
    • 物語の世界で子どもが自ら遊べる空間づくり など
    遊び・実践コースの様子
  • 表現・実技コース
    • 音楽劇の舞台発表
    • 巨大迷路の創作・発表 など
    表現・実技コースの様子

将来、活かせる実践力

  • 心理・発達コース

    子どもと保護者をとりまく環境を理解し広い視野で子育て支援ができる力

  • 遊び・実践コース

    子どもが主体的に取り組める遊びを支援し心身の発達を促す力

  • 表現・実技コース

    子どもの豊かな感性や表現力を引き出し成長につなげる力

第三部 3年次

時間割例

幼児教育学科第一部

幼児教育学科第三部

Pick up 授業

Pick up授業❶

遊びと運動

体をコントロールする能力を身につける幼児期の運動遊びは、生涯の運動習慣に大きく影響します。この授業でめざすのは、知識・スキルの両面から幼児期の運動遊びについて理解を深めること。楽しみながら体力と技能を高めることを目的とした運動遊びの指導計画の作成や基本的な環境構成、安全管理に配慮した指導法を身につけます。また、付属幼稚園児を招いて運動遊びを実践し、適切な援助のあり方を体得します。

Pick up授業❷

発達と教育の心理学

保育の実践において子どもを理解し成長を促すためには、さまざまな面で段階に応じた発達や学びの過程などへの理解が欠かせません。この授業では、保育の実践に関わる発達理論や子どもの発達、学びの過程や特性についての心理学の基礎を修得。「身体的機能」「知覚と認知」「言葉の発達と社会性」などをテーマに学び、グループワークなどで子どもの発達をとらえる視点を身につけます。

Pick up授業❸

子ども好適空間演習

子どもにとっても安全・安心で居心地の好い「好適空間」の概念を理解し、望ましい空間を創造できる知識と能力を身につけます。各コースの学びを「安全・安心」「居心地の好い」「夢中になる」視点から深めます。またデンマーク語の「hygge(ヒュゲ)」の概念について知り、保育現場や自らが居住する空間に「hygge」な要素を取り入れることについても学びます。

取得できる資格と
活躍できるフィールド

幼稚園教諭二種免許状
主に幼稚園で3~5歳児の幼児教育を通して子どもたちの心身の発育や社会性を育みます。本学で所定の単位を修得し、卒業することで取得できます。

活躍できるフィールド

幼稚園、認定こども園 など

保育士資格
保育所などの児童福祉施設で、子どもたちの生活や遊び、学びを援助し、心身両面の成長を手助けします。本学で所定の単位を修得し、卒業することで取得できます。

活躍できるフィールド

保育所、児童福祉施設、
障がい児福祉施設、認定こども園 など

オカタン子どもサポーター
(通称:オカサポ)
保育所・幼稚園などでのアルバイトを通し、実践的な経験を積むことができます。本学所定の単位修得で取得可能な学内資格です。

活躍できるフィールド

保育所、幼稚園、認定こども園 など

子ども好適空間ナビゲーター
(通称:ヒュゲナビ)
保育現場で「子どもにとって安全・安心で、居心地の好い、夢中になれる空間」を作り出すために必要な知識や技能の獲得を証明する学内資格です。

活躍できるフィールド

保育所、幼稚園、認定こども園 など

ピアヘルパー
カウンセリングや関連する心理学の知識を教育・保育などの場面で活かせる資格。所定の単位を修得し、資格認定試験に合格すると取得できます。

活躍できるフィールド

教育・福祉・保育の現場、心の教室相談員 など

准学校心理士
学校生活におけるさまざまな問題に対して、子ども自身、保護者や教師、学校に対して心理教育的援助サービスを行う「学校心理士」に準ずる資格です。

活躍できるフィールド

幼稚園、教育相談所 など

学生紹介ムービー

幼児教育学科第一部

PAGE TOP