岡崎大学

岡崎大学

2026年度からの岡崎大学

子どもの成長を長期的視野でとらえ
個々に寄り添い、導ける教育者・保育者へ。

子どもを取り巻く環境が多様化し、教育・保育の現場も複雑化する今。求められるのは、子ども教育に関する確かな理論やスキルはもちろん、時代の変化に対応する柔軟さ、子どもたち一人一人に寄り添う姿勢を備えた教育者・保育者です。教育学部※1では、幼児から児童・生徒までの子どもの成長を総合的に学びながら、幼・小・中・高等学校教諭や保育士などをめざす4つの専攻で専門性を高め、それぞれの分野で活かせる実践力を身につけます。

※1 子ども教育学部から学部名称変更

8カ月間の長期フィールド実習 小学校教諭または保育者を目指す2コース 国内唯一のインクルーシブ教育士

教育学部 子ども教育学科 幼児教育・保育専攻
小学校教育専攻
中・高等学校教育専攻(保健体育)
健康・スポーツ専攻

※2 申請中。ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更となる可能性があります。

岡女の生徒の写真
高い専門性と実践力を育てる
4つの専攻

4年間かけてじっくり学びを深めながら、実践力を身につけられる学修体系。子どもの発達を広くとらえるための基礎を固めた上で、めざす進路に合わせて専攻を選択。それぞれの専攻で専門性を高めます。

1年次

0歳~18歳までの成長を総合的に学修する

これからの教育や保育の現場で求められるのは、乳幼児から児童・生徒まで長期的な視点で成長をとらえ、先を見据えて子どもたちを支えられる力です。そのため、すべての学生が0歳から18歳までの成長を総合的に学び、理解を深めます。

特色ある学び
地域貢献とボランティア

地域の教育・保育・福祉の現場に出向き、ボランティア活動に取り組む必修科目です。全15回の授業のうちの多くが現場での活動。多様な人々と関わり、現場を知る経験は、2年次からの専攻選択を考える際に役立っています。

コミュニケーションワークショップの様子
2年次

3年次

  • 保育者をめざす 幼児教育・保育専攻
    多様化する保育現場において子ども一人一人の思いを受けとめ、寄り添うことができる保育者をめざします。

    主な資格

    ・幼稚園教諭一種免許状
    ・保育士資格
    ・インクルーシブ教育士 (学内認定資格)

    2年次

    現場実習で体験的に保育を学ぶ

    幼稚園・保育所での実習がスタート。子どもの発達や保健など、多角的に学ぶ授業で保育計画の立て方から展開方法まで現場で必要とされる具体的なスキルを身につけます。

    3年次

    多様化する保育への対応力を磨く

    豊富な実習や授業を通して、保育の現場で求められる保育技術や実践方法を修得。相談援助の力も身につけます。知識とスキルを広げる学びも充実。

  • 小学校教諭をめざす 小学校教育専攻
    小学校において幼児教育からの連続性を意識し、心と体を育むことができる教員をめざします。

    主な資格

    ・小学校教諭一種免許状
    ・幼稚園教諭一種免許状
    ・保育士資格

    2年次

    各教科の指導法への理解を深める

    各教科の授業の展開方法を学ぶと同時に、指導計画の立案、授業の進め方、学級経営に対する姿勢、ICTを活用した指導法を修得。大学近隣の小学校で1週間の教育実習を経験します。

    3年次

    少人数クラスで実践力を高める

    各教科の指導法を模擬授業を通じて学ぶ「教科教育法」など、実践力を養う授業が充実。少人数クラスの中で、自分の得意分野の学びを深めていきます。

  • 中・高等学校教諭をめざす 中・高等学校教育専攻
    学童期からの発達を理解し、中学校・高等学校において適切な保健体育指導ができる教員をめざします。

    主な資格

    ・中学校教諭一種免許状 (保健体育)※2
    ・高等学校教諭一種免許状 (保健体育)※2
    ・小学校教諭一種免許状

    ※2 申請中。ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更となる可能性があります。

    2年次

    陸上競技、ダンス、スポーツ心理学など、保健体育科の専門科目の授業が始まります。指導計画の立案、授業展開の仕方など、学校現場で求められる具体的な指導法を学びます。大学近隣の中学校で、1週間の教育実習を経験します。

    3年次

    運動学、生理学、衛生学、スポーツマネジメントなど、保健体育科の専門科目をさらに深く学びます。少人数クラスの中で、数多くの実践経験を積むことができます。ゼミナールがスタートし、自分の得意分野の学びを極めていきます。

  • スポーツで地域に貢献する 健康・スポーツ専攻
    子どもに関わる学び、スポーツに関わる学びを活かし、広く一般社会に貢献できる職業人をめざします。

    想定される職業

    ・スポーツインストラクター
    ・公安職員 (警察官・消防士 等)

    2年次・3年次

    近隣の学校での部活動や地域で行われている社会体育に参加。地域に貢献をします。その他、キャリアにつながる学外資格の取得をサポートします。

4年次

学びの集大成、卒業研究に挑戦

卒業研究、長期フィールド実習を通して、自身の研究課題を追究。子どもや保護者に寄り添った援助や指導について理解を深めると同時に、教育者・保育者としての資質・能力を一層高めていきます。
※長期フィールド実習は、教員免許・保育士資格取得見込者が選択できます。

研究系
心理学/特別支援教育 など
表現技術系
音楽/図画工作・造形/
体育・運動科学 など
長期フィールド実習系
学校教育/幼児教育学/保育学 など

時間割例

幼児教育・保育専攻

※カリキュラムは変更する場合があります。

Pick up授業

表現技術演習(造形)Ⅰ

子どもたちが造形活動を行うことをイメージし、子どもの発達と造形表現について実践を通して学びます。造形の構成要素である「材料」や「道具」の基礎やしくみ、使い方を理解することからスタート。実際に作品制作に取り組み、自らの感性を磨きながら、子どもたちの創造的な表現活動を引き出す素養とスキルを身につけます。さらに、子どもの作品の鑑賞とプレゼンテーションの機会も設け、理解を深めていきます。

小学校教育専攻

※カリキュラムは変更する場合があります。

Pick up授業

教育の方法と技術(ICT活用を含む)

未来の社会を担う子どもたちに求められる資質・能力を理解し、それらを伸ばす指導法を学びます。授業設計の考え方やプロセス、授業におけるさまざまな場面での教育技術、指導方法などに加え、学習指導や校務に必要なICT(情報通信技術)の効果的な活用法、子どもたちが情報活用能力(情報モラルを含む)を養うための指導方法も修得。これからの教育者に必要な素養・スキルの修得をめざします。

中・高等学校教育専攻

※カリキュラムは変更する場合があります。

Pick up授業

学校保健Ⅰ

中学生・高校生における運動不足や夜型生活等による生活習慣の乱れや、飲酒・喫煙・薬物など子どもを取り巻く健康問題を解決し、生涯を通した健康の保持・増進につながる効果的な保健学習や保健指導法に関する専門的知識と技能を学びます。また、子どもたちの健康、安全確保のために、学校が家庭や地域社会と連携する必要性を理解したり、保健教育・保健管理を充実させるために、学校安全に関連する実践力を身につけることをめざします。

健康・スポーツ専攻

※カリキュラムは変更する場合があります。

Pick up授業

スポーツ実技(ダンス)

ダンスの基本的活動となる「踊る・観る・創る」を修得するために、表現系ダンスを中心に、特性と技法、その指導法に関する知識と技術について、実技を通して深く学びます。多様なテーマ(課題)を模倣したり、即興的に表現する活動から、物を使ったり、2人組になるなど学修を発展させていきます。授業のまとめとして、グループによる作品創作の発表会を立案、実践し、その過程を通して、具体的な授業場面を想定した授業設計を行う方法を身につけていきます。

取得できる資格と
活躍できるフィールド

保育士資格
保育所などの児童福祉施設で子どもたちの生活や遊び、学びを援助し、心身両面の成長を手助けします。本学で所定の単位を修得し、卒業することで取得できます。

活躍できるフィールド

保育所、児童福祉施設、障がい児福祉施設、認定こども園 など

幼稚園教諭一種免許状
主に幼稚園で3~5歳児の幼児教育を通して子どもたちの心身の発育や社会性を育みます。本学で所定の単位を修得し、卒業することで取得できます。

活躍できるフィールド

幼稚園、認定こども園 など

小学校教諭一種免許状
主に小学校で教科や学校生活の指導などを通して、子どもたちの生きていく力を養います。本学で所定の単位を修得し、卒業することで取得できます。

活躍できるフィールド

小学校 など

中学校教諭一種免許状
(保健体育)※2
中学校のスポーツ指導や保健教育を通じて、生徒に運動の楽しさを知らせるとともに心身の健康づくりを指導します。また、小・中・高等学校の教育内容や教育方法等を深く理解し、小中連携や中高連携などの現代的教育課題に対応します。本学で所定の単位を修得し、卒業することで取得できます。

活躍できるフィールド

中学校 など

高等学校教諭一種免許状
(保健体育)※2
高等学校の各種運動実技指導を通し、運動を行う体の仕組みや怪我などへの対処・予防・応急処置、及び心の健康について指導します。また、一人一人の生徒の自我の発見と適切な進路選択を支援します。本学で所定の単位を修得し、卒業することで取得できます。

活躍できるフィールド

高等学校 など

インクルーシブ教育士
発達障がい児や海外にルーツを持つ子など、特別な配慮が必要な子どもに対応できる幼児教育・保育人材の養成をめざす学内認定資格です。

活躍できるフィールド

幼稚園、保育所、児童発達支援事業所 など

准学校心理士
学校生活におけるさまざまな問題に対して、子ども自身、保護者や教師、学校に対して心理教育的援助サービスを行う「学校心理士」に準ずる資格です。

活躍できるフィールド

幼稚園、小学校、中学校、高等学校、教育相談所 など

ピアヘルパー
カウンセリングや関連する心理学の知識を教育・保育などの場面で活かせる資格。所定の単位を修得し、資格認定試験に合格すると取得できます。

活躍できるフィールド

教育・福祉・保育の現場、心の教室相談員 など

※2 申請中。ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更となる可能性があります。

学生紹介ムービー

PAGE TOP